これが実態!30代の奥様にインタビュー「どうやって物件を探しましたか?」 (後編)

誰でもできる普通の使い方なので、独自というわけではないんですが、たとえば、ポータルサイトなどで物件写真が少ないなと思ったら、そのマンション名でGoogle画像検索すれば、関連画像が出てくることもあるので、そこで見たりしてますね。
周辺環境はGoogleストリートビューで調べています。マンションの周りをぐるっと一周散歩してみたり。 意外と日当たりとかも想像できちゃったりするんですよ。「あ、この部屋は向かいの建物が日当たりを遮ってるんじゃないかな…」とか。
たまに、住所が非公開になっている物件もあるので、そういう物件は他の不動産屋さんで同じ情報を出していないか見てみたり、Googleで検索して住所が出てこないか調べたりします。
足りない情報は不動産屋さんに聞く前に、まず自分でネットで調べるようにしていますね。
良さそうな物件は、すぐ夫に「これなんかどう?」ってLINEで送っています。

全部スマホです。サイトを見るのにパソコンはわざわざ開かないですよね(笑)
タブレットもあまり使わないですね。たまに家で雑誌見るくらいです。ネットはほとんどスマホで見てます。
疲れてしまうくらいたくさんありました。いろんな会社から何度も電話が鳴ったり…。
なので、私なりの基準を設けたのですが、当初、「その物件はすでになくなってしまって」と言いながら、ホームページにその物件情報を載せたままにしていた不動産屋さんの電話は一切取らないことにしました。すでに信用できないので…。
何度も電話があることも多いので、着信拒否設定にしたくらいです。

あと、「ご希望に近い物件が出ました」というようなメールもたくさん届いたのですが、ほとんどがすでに知っている物件でした。
ポータルサイトや信頼できる不動産屋さんのホームページの更新情報は毎日見ていたので。
勧められた物件も、他の不動産屋さんで扱っていることも多いので、結局のところ、信頼できる不動産屋さんに私から連絡して案内など手配してもらいました。
── ご希望の物件は見つかりましたか?見つかりました!信頼できる不動産屋さんがしっかり対応してくれて。 最後に、担当していただいた担当者さんが、オーナーさんに家賃と礼金の値引き交渉をしてくれたみたいで。感謝の気持ちしかありません。 今後、引っ越しする予定の友人がいたら、その不動産屋さんの担当者をすぐ紹介しようと思っています。
── 本日はありがとうございました。
お客様というのは千差万別で、今回は一例にすぎませんが、インタビューをしてわかったことや立てた仮説を以下にまとめます。

インターネットの登場により、お客様の物件探しの流れがガラっと変わってからすでにかなりの年月が経ちますが、昨今、爆発的に増えた情報量と、スマートフォンの普及により、状況はさらに変わりました。
プロよりも詳しいエンドユーザーが現れるようになったのはその一端です。
今や、ポケットに手をのばすだけで、誰もがあらゆる情報に多角的に触れることができるようになりました。
そこで行われているのは、徹底した「情報の比較」です。
1つの情報だけを見て物事を決める人は稀で、必ずいくつもの情報を比較して意思決定をするようになりました。
誰でも簡単に(親指1本で)それができてしまうこの世界では、「情報を一部だけ隠す」ことで優位に立つことが実質的に不可能となり、それどころか、むしろ不利に働くことさえあります。
結局のところ、『信用』が最も重要であるという昔ながらの結論に行き着きますが、その『信用』もインターネット上では、「正確でタイムリーな情報更新」「物件情報の内容の充実」「ホームページの質」などの要素で判断されているのが面白いところです。
お客様が他社との差を瞬時にわかってしまう時代だからこそ、差別化しやすくチャンスといえるかもしれません。

関連するキーワード
合わせて読みたい!「エンドユーザー動向」に関するコラム 「エンドユーザー動向」に関するコラム
カテゴリ一覧へ不動産会社様は必読!新着コラムをチェック! 新着コラムをチェック!
-
ホームページ制作 2018/11/12
「すぐに売りたい!」そんなときの一撃必殺兵器「LP(ランディングページ)」を極めよう!(実践編)
「LPを作成したのに、思ったように顧客獲得ができない…」 「LPへのアクセス数は多いのに、商品が売れない…」 と悩んだこ…
-
ホームページ制作 2018/10/03
「すぐに売りたい!」そんなときの一撃必殺兵器「LP(ランディングページ)」を極めよう!(基礎編)
あなたは「LP(ランディングページ)」という名前を聞いたことはありますか?実は、このLP。「どうしても○○したい!」とい…
-
広告・集客 2018/08/20
「コンバージョンって何…?」これを知らずして御社ホームページの成功なし!
自社ホームページを作成した際、何をゴールに設定したでしょうか?ただ多くの人に見てほしい、という単純なものではなく、必ず、…