
相続に関する問題について耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。
自分には関係ないと思っていても、いつそういった場面がおとずれるか分かりません。
そういったことになった時、トラブルなく財産が分割出来るように、分割するリスクについて知っておくことは大切です。
今回は、アパートを相続した場合の兄弟間における共有分割についてご紹介します。
もめないためにも遺産を分割する方法を知ろう

遺産を分割する場合、現物分割、代償分割、換価分割、共有分割の4つの方法があります。
それぞれの方法や違いについて把握しておきましょう。
現物分割
現物分割とは、不動産の現物をそのまま分割する方法になります。
相続人が、そのまま現物で相続するので、手続きはとても簡単です。
誰が相続するかさえ決定しておけば、代償金を払う必要はなく、土地を売る手間も時間もかかりません。
ただし、現物を相続するため、分割した遺産が平等にはならない事が多く、相続人の全てから了解を得た上で、相続する事が大切と言えるでしょう。
代償分割
複数人の共同相続人のうち一人または数人の相続人が不動産を取得し、他相続人に対して相応の代償金を支払う方法です。
その為、相続人で公平に不動産を分割することが可能です。
しかし、不動産の評価は、市場価格であり、決まっているものではありません。相続人同士の意見が合わずにトラブルになってしまうことがあることを頭に入れておく必要があります。
換価分割
財産を現金に換えて、分け合う方法のことです。
相続する財産が、現金である場合は、均等に分割できるメリットがあります。
しかし、何らかの理由で現物を置いておきたい場合などは、現物を守れなくなってしまうデメリットがある事も知っておかなければなりません。
そして、不動産の評価額によって違いはありますが、現金に換えるにあたって、諸経費などがかかることも頭にいれておきましょう。
共有分割
最後に、共有分割ですが、各相続人の持分を決めて共有で分割する方法になります。
所有者全員が同意しないと売却する事ができないなど、トラブルが永遠に続いてしまう可能性も考えられることから、最後の方法とされています。
それぞれ、遺産を分割するにあたってメリットやデメリットがあります。
どの方法が良いのか、しっかりと話し合って決定し、トラブルなく遺産が分割出来る事が良いと言えるでしょう。
兄弟間の共有分割ではどのようなリスクがある?

相続を兄弟で行う事は良くあります。兄弟間で行うからこその、トラブルが起こってしまうこともあります。
アパートを相続し、分割する際、トラブルを起こさないために、いくつかのリスクについて紹介します。
兄弟間が不仲になってしまった場合のリスク
現物分割を行う場合、例えば兄にはアパートを、弟には土地をと分割した場合、それぞれの資産は異なり場合によっては大きな差が出て納得がいかないといった場合があります。
また、代償分割においても、リスクがあります。兄弟間で遺産の金額に差が出た場合、公平にする為に多く遺産をもらったほうが、少ないほうに払わなければいけません。その場合、払える現金があれば問題ありませんが、ない場合はトラブルを引き起こす可能性が考えられます。
また、収益が得られなくなったり、税金の支払いがどちらか一方で滞ってしまったりするなどのリスクも考えられます。
管理業務について揉めるリスク
現物分割をし、アパートを財産としてもらった時、その管理をしていかなければいけません。
管理会社に委託した場合、全ての管理を行ってくれるので問題ありませんが、委託しない場合は兄弟でしなければいけません。
その場合、どちらが行うかなどの問題が発生してしまう場合があります。
兄弟の他界によるリスク
現物分割や、代償分割をした場合に、兄弟が他界してしまうと残された子供たちが共有者になってしまうことがあります。
その場合、子供たちが多ければ多いほど、分割しなければいけない人数が増えてしまうといったリスクがあります。
売却したくてもできないリスク
アパートを売却しようと考えた時、自分1人の考えで話をすすめることは出来ません。
共有者全員の合意を得ることができなければ、売却ができません。
売却するために、兄弟全員の許可が必要となり、時間や手間がかかるといったリスクがあります。
空室が出てしまって家賃収入が得られないリスク
現物分割の区分所有で分割した場合は、どちらか一方だけが空室になってしまい、兄弟どちらかの収入が得られないといったリスクが発生してしまいます。
また、換価分割を行った場合でも、アパートに空室が出ると、共有者全員の収入が落ちてしまいます。そういったリスクがあることも、頭においておくと良いでしょう。
解除も出来る?共有することをやめるには
さまざまなリスクを回避する為にも、共有を解除する方法があることを知っておくと良いでしょう。
誰がどの遺産を相続するのかを決定するのに、相続人全員が集まって遺産分割協議といった話し合いをします。
この話し合いは、共有する全員が集まり、全員の承諾がなければ決定しないというものです。
共有ついて、全員の話しが一致すれば、解除することも可能になります。
また、遺産分割調停制度といったものもあります。
遺産に関して、相続人同士でトラブルが起こってしまった場合に行う手続きになります。
家庭裁判所が選任した、調停委員を間に入れて話し合いを行い、結論を出していくというものです。
この方法においても、共有の解除をすることができます。
困ったときには専門家に相談しよう
遺産を相続するにあたり、トラブルはつきものです。
遺産を分割したがために、兄弟同士の仲が悪くなってしまったなどの、トラブルを発生させない為にも、相続に関して色々と知っておくことは大切です。
しかし、お金がからむ問題であり、自分達で解決出来ないこともあります。
関連するキーワード
この記事に関連するキーワード
合わせて読みたい!「相続対策」に関するコラム 「相続対策」に関するコラム
相続対策2022/08/02
不動産相続時に考えるべき減価償却費のポイント
, , , ,
相続対策2021/08/03
相続した土地の資産価値は?路線価の算出方法を解説
, , , ,
相続対策2021/04/06
相続対策として土地にアパートを建築するメリット・デメリット
, , , , , , ,
不動産投資を学ぼう!新着コラムをチェック 新着コラムをチェック!
物件購入2023/09/05
投資用マンションに自分で住むのはあり?なし?
, ,
物件購入2023/08/01
不動産投資信託REITと現物不動産との違いとは
,
物件購入2023/07/04
区分マンションを活用した不動産投資戦略アービトラージとは
, , , ,
投資物件を探してみよう!powered by
一棟売り物件
- さらに一棟売り物件を見る
- 満室時 想定利回り 20%以上の一棟
- 仲介手数料無しの一棟
- 現在満室の一棟
- 満室時 想定利回り 20%以上の一棟
- 仲介手数料無しの一棟
- 現在満室の一棟
区分所有物件
- さらに区分所有物件を見る
- 300万円以下の区分
- 500万円以下の区分
- 800万円以下の区分
- 1,000万円以下の区分
- 〜300万円
- 〜500万円
- 〜800万円
- 〜1,000万円