購入後のアフターフォローをまじめにやってきたからこそ
たどり着いた結論があります!
そう語る、株式会社和不動産 仲宗根社長にお話を伺ってきました。
― アフターフォローをとても大事にされているそうですが?
不動産投資業界全体に言えることですが、物件を売ったら終わりという風潮に以前から疑問を感じておりました。
お客様の立場になって考えた場合、【物件を購入することよりもお客様の希望を叶える方が重要】であると思います。
そのためには、定期的なアフターフォローを行いアドバイスを行うことがお客様の希望を叶える一番の近道であると考え、アフターフォロー専門部署を設置して取り組んでいます。
― 具体的にアフターフォローでは、何を行うのでしょうか?
1ヶ月に1回の電話と3ヶ月に1回の定期面談を行っております。
不動産投資を成功させるために大事なことは、【目標の管理】と【ノウハウの構築】です。
そのために専用の帳簿を利用して『個人資産とキャッシュフローの増減』と『1部屋ごとの収支と投資効果』をつけております。これをつけることで、目標の管理とノウハウの構築の根拠ができるようになりました。
その結果をオーナー様ひとりひとり専用に作られたウェブサイトで管理し、双方が理解できるような環境を作っております。
― 帳簿をつけることで、何か変化はありましたか?
帳簿をつけることで、キャッシュフローが明確となりオーナー様のモチベーションが上がり不動産投資の効率が良くなってきています。
また、オーナー様全体の数字をデータベース化し、モデルケースの提案やその提案の根拠ができ精度の高いアドバイスが可能になりました。
日々のアフターフォローで得たノウハウを取り入れたセミナーも大変好評です。
― 和不動産ならではのセミナーの特徴は?
まず、セミナーの内容とは関係ないのですが、和不動産ではホスピタリティの高い女性を増やし親しみやすい環境を目指しています。
セミナーで気を付けていることは、主催者側が話したいセミナーではなく、参加者が聴きたいセミナー企画を心掛けています。また、少人数制と年間100回ほどセミナー開催することで、セミナー参加者との近い距離を大切にしています。
― セミナーの内容は?
和不動産のセミナーは、主に4種類です。
- ① 最新の再開発情報を分析した狙い目のエリア
- ② 投資家の収益を最大限にするための投資術
- ③ 購入後に収益を最大限にするための運用術
- ④ ゲームで不動産投資を体験するセミナー
をご用意しています。
他社との最大の違いは、購入後のセミナーに力を入れていることです。
そのエッセンスを詰めた書籍を2015年2月16日に発売し、より多くの方に知っていただきたいと思っています。
― 出版後に変化はありましたか?
セミナーの参加者の半分くらいの方が、他社で購入された不動産投資家の方です。その中でも、アパートを所有されている方が、中古ワンルームを購入するケースがとても増えております。
― それは、面白い話ですね!
ローンアレンジメントには、自信があります。アパート経営のネックは、年収の倍率の10倍程度ということで、1棟目購入後の2棟目の購入が難しかったり金利が高いなどのネックがあり躊躇されている方も多くいます。
弊社の場合、区分であれば低金利で15倍程度はローンアレンジできますので、その5倍のところで中古ワンルームマンションを購入される方が増えていると感じています。
― なるほど!
また、入居率の問題や長期間に渡り家賃を確保しやすいことから、資産の組換えを意識的に行われている方もいらっしゃいます。
中古ワンルームは、ローンを返しやすいので2戸・3戸と増やしやすいということでも選ばれています。
― 最後に今後の展望をお聞かせください!
私達が選ばれている理由の最大のポイントは、アフターフォローが評価されてのことだと思っております。
弊社のオーナー様は、キャッシュフローが年々増えパフォーマンスが向上している方がほとんどです。
購入時の利回りももちろん大切ですが、
【レバレッジを最大限に効かせた投資方法】や
【購入後のアクションの方が費用対効果が高い】などは、
アフターフォローをまじめにやってきたからこそ得られた結論です。
今後も日々の活動の中で、得られたデータを根拠にオーナー様の目標達成に必要な提案を行っていくつもりです。
物件の良し悪しだけでなく、安心できる不動産投資のやり方を提案する企業でありたいと考えています。
― 本日は貴重なお話、ありがとうございました。
この不動産会社に相談してみよう!
東京都知事(9)第45405号
株式会社和不動産
〒101-0041
東京都千代田区神田須田町1-7-9 VORT秋葉原maxim7・8・9階
フリーダイヤル:0120-003-753
受付時間:10:00~19:00(年末年始・夏季休暇・GW除く)
- ホームページ
- https://nagomi-fudousan.com/
この記事に関連するキーワード