物件の価値を上げたいときに役立つのが、内装や外観のリフォームです。
リフォームは、色々なアプローチで行うことができます。例えば、お金をかけずにできるのが今回取り上げるセルフリフォームです。
ただ、セルフリフォームをする際にはデメリットや注意点などがありますので、十分に検討することが大切です。
ここでは、セルフリフォームに役立つ情報を提供していきます。
セルフリフォームのメリットは?
セルフリフォームを選択するメリットは、何と言ってもコストを最小限に抑えられる可能性があることです。
不動産投資では、いかにコストを抑えて収益を得るかがポイントになっています。
実のところ、コストの中でもとくに金額が大きくなりがちなのが内装や外観のリフォーム費用です。
工務店などにこの手のリフォームを依頼すると、ちょっとした工事でも高額な費用がかかってしまう場合もあります。
セルフリフォームをDIYなどで行う場合、必要になるのは主に材料費です。
作業スタッフの日当などを支払う必要がなくなりますので、セルフリフォームは費用を抑えられる可能性が高いわけです。
また、自分でリフォームをする場合、最適な施工のアプローチや手順などを調べてから作業に取りかかることになります。
木材やクロスといった材料を購入することになれば、材料費の相場も把握できるでしょう。
このような知識を得ておけば、工務店などが出す見積りの相場が妥当かどうかの判断がしやすくなります。
知見を広めてリフォームのノウハウやコツを会得できる点も、セルフリフォームのメリットと言えるでしょう。
セルフリフォームのデメリットは?
大家が自身で行うセルフリフォームには、デメリットもあります。
手間と時間がかかることはセルフリフォームの大きなデメリットと言えます。
実際、セルフリフォームをする場合、施工に関する負担をすべて自分で背負わなければなりません。
賃貸物件として第3者に部屋を貸し出す時には、ぜひ借りたいと思ってもらえるような快適な空間を作り上げることが成功の秘訣になります。
したがって、ある程度レベルの高い仕上がりにする必要があるのです。
物件をレベルの高い魅力的な状態にするためには、実のところプロ並みの知識やセンスが求められてきます。
また、施工例などを見てリフォームのイメージを得ることも大切な準備です。
素人がセルフリフォームをする時には、一から施工についての知識を身につける必要があるため、時間もかかります。
実際に作業をスタートするまでに、数年程度必要になることもあるかもしれません。
作業を始めてからも色々な課題をクリアする必要がありますので、完成するまでの時間も長くなります。
セルフリフォームをする時には、このようなデメリットをどう克服していくかが1つの課題になるでしょう。
セルフリフォームをするときの注意点は?
セルフリフォームにトライする際に少し注意したいのが、施工方法や費用の問題です。
素人がセルフリフォームをする場合、効率の悪い方法で施工を進めてしまうことがあります。
施工のノウハウに疎いことから、不要な材料やリフォームに適さない材料を購入してしまうケースもでてくるでしょう。
こういった無駄なコストが発生してしまう点は、セルフリフォームをする際におさえておきたい注意点の1つです。
また、行き当たりばったりで施工を始めてしまうのが、素人の傾向です。
例えば、思いついたアイディアを取り入れてみたものの、現実的にリフォームを完了させることが出来なかった、などは大きな損失を生む一因になってきます。
施工の経験が少ないことから、事前にトラブルを想定できない場合があるのも素人の問題点と言えます。
セルフリフォームでこのような事態を避けるには、事前に十分に計画を立ててから施工をスタートするのがベストでしょう。
想定されるトラブルやリスクについても予め調べておくと、コストだけでなく時間的な損失を抑えることにも繋がります。
セルフリフォームをするかどうかの選定基準は?迷ったときにはここをチェックしよう!
セルフリフォームを行うか否かで迷った場合、1つの選定基準にしたいのが素人でも施工が可能かどうかという点です。
難しい技術が必要なく、比較的簡単にできるようなリフォームであれば、セルフで行うという方法も考えてみる価値があります。
実際、壁紙やフロアのリフォームなどはDIYでもできるケースが多く、セルフリフォームで美しく仕上げることも不可能ではありません。
プロに頼まなくても技術的に差がでないリフォームに関しては、セルフで行ってもデメリットは少なくなります。
実のところ、セルフリフォームを考えているときには、費用対効果が重要なポイントです。
コストを抑えることができても仕上がりに難がある場合は、費用対効果が高いとは言えません。
リフォームの内容次第では、多少お金がかかってもプロの業者に頼んで施工してもらった方が、費用対効果が高い場合もあるわけです。
材料さえそろえれば素人でも簡単にできる、など、費用対効果が高いリフォームであればセルフで行っても問題になることはないでしょう。
施工内容やリフォームの目的に合わせて最適な選択をしよう!
セルフリフォームは一定のメリットがあるアプローチですが、実際に可能かどうかや費用対効果はケースバイケースです。
リフォームのやり方で迷った時には、施工の内容やリフォームの目的などを考えてベストな選択をしていきましょう。
関連するキーワード
この記事に関連するキーワード
合わせて読みたい!「賃貸管理」に関するコラム 「賃貸管理」に関するコラム
賃貸管理2023/04/04
更新料を払わない入居者を退去させられる?
, , , , , , ,
賃貸管理2023/02/07
自主管理と管理委託のメリット・デメリット
, , , , , ,
賃貸管理2022/10/04
賃貸アパートの耐震診断をするには
, , , , , , , , , , , ,
不動産投資を学ぼう!新着コラムをチェック 新着コラムをチェック!
物件購入2023/09/05
投資用マンションに自分で住むのはあり?なし?
, ,
物件購入2023/08/01
不動産投資信託REITと現物不動産との違いとは
,
物件購入2023/07/04
区分マンションを活用した不動産投資戦略アービトラージとは
, , , ,
投資物件を探してみよう!powered by
一棟売り物件
- さらに一棟売り物件を見る
- 満室時 想定利回り 20%以上の一棟
- 仲介手数料無しの一棟
- 現在満室の一棟
- 満室時 想定利回り 20%以上の一棟
- 仲介手数料無しの一棟
- 現在満室の一棟
区分所有物件
- さらに区分所有物件を見る
- 300万円以下の区分
- 500万円以下の区分
- 800万円以下の区分
- 1,000万円以下の区分
- 〜300万円
- 〜500万円
- 〜800万円
- 〜1,000万円